NPO法人ドットジェイピー 理事長 佐藤大吾 後編 〜困っている個人だけでは変えられない、おかしな社会の仕組みを変えたい〜

ジャストギビングジャパンは震災をきっかけに多くの寄付が集まり、一躍脚光を浴びる。その後に数多くのクラウドファンディングが続々と参入し、自らも寄付型に加え購入型サービスも開始。その後L I F U L Lグループ入りして金融型にも参入。

10年近くクラウドファンディングの最前線で走り続けてきた佐藤大吾さん。後編ではクラウドファンディングとはなんなのか。そして今後についてお聞きしてきました。

■震災以降、たくさんのクラウドファンディングサービスが立ち上がる

八田:2011年以降、たくさんのクラウドファンディングが立ち上がりますが、実際どのように感じていましたか?

佐藤:競争相手というより、仲間であるという感じが強かったです。メディアが特集を組んでくれたり、パネルディスカッションに同時に招待されたりすることも多く、皆で業界を盛り上げていこうという感じでした。

また、他社は購入型である中、私達だけは寄付型特化でしたので、純粋な競争相手ではなかったということもあります。

ただ、2013年に購入型ShootingStarを開始し、2015年に寄付型のジャストギビングジャパンと、購入型のShootingStarを統合してサービス名をジャパンギビングとしてからは、同業者とのコミュニケーションも変化していきました。

しかし実際のところ、ジャパンギビングは寄付型が9割で、購入型はあまり伸びず、私達も寄付型に注力しようと舵取りをするようになりました。そうなると、再び他社は競合という雰囲気ではなくなっていきました。

八田:各社「色」がありました。当時、ジャパンギビングは寄付のイメージが強いと思っていました。

佐藤:もっと言うと「地震などの災害が起きたときに寄付をするサイト」と思われていたと思います。

八田:震災が落ち着いた後、ビジネス的には実際どうだったのですか?今もクラウドファンディングでは、マクアケは上場しましたが、どのサービスも経営は楽ではなさそうです。

佐藤:2011年の震災で一気に会員が増えたので、年間に3億~4億円くらい集まるようになっていました。手数料は10−15%ですので、3,000~5,000万円の売上げです。増資を重ね、資本金を手厚くしていたので、それを元にやっていく、というモデルでした。とはいえ、基本は赤字だったので、資金調達ばかりやっていました。

■L I F U L Lグループ入りと金融型への参入

八田:2017年にジャパンギビングの大株主が不動産情報サービス大手のLIFULLに変わりました。経緯を教えていただけますか?

佐藤:はい。2011年の震災当時は、LIFULLの井上社長(当時ネクスト。現L I F U L L代表取締役社長)は個人としてもジャパンギビングのヘビーユーザーであり、ネクストグループの社員に対してもみな寄付をしようと、呼び掛けてくださっていました。その後も、ご一緒する機会が多かった中で、井上さんから「地域創生とクラウドファンディングで何かできないかな?」と言われました。

井上さんのお話は「地方の古民家を買い取り、改修して事業化し、地方にインバウンドなどの観光客を呼び込むといった事業をやりたい。地方創生のためには、平均百万円ほどの寄付型ではなく、最低でも300~1000万円くらい集まる投資型のほうが現実的。小口投資のクラウドファンディングはできないか?」というものでした。

いくつかの国内事例がすぐに思い浮かび、法的には可能だということは確認できましたが、当時、地方創生の投資型クラウドファンディングに取り組んでいる上場企業の例はありませんでした。また投資型クラウドファンディングは金融業になるので、人もシステムも寄付型・購入型と比べて大きな投資が必要でした。「本気でやろう」となり、投資をしていただくことになり2017年に保有率が50%を超え、LIFULLグループ入りしました。

八田:私のように外から見ていると、寄付型に強いジャパンギビングが、金融型もやり始めて、総合型に変更したのかな?と見えましたが、実際何か変わったことはありましたか?

佐藤:寄付型・購入型の時代から「古民家を改修したい」というプロジェクトは多数ありましたが、クラウドファンディング事業上で欠かせない「優良な掲載案件を開拓する」という業務については、LIFULLグループの知名度、信頼度、営業力が大いに機能しました。LIFULLグループの3万を超える取引先不動産企業に呼びかけることで、案件数を拡大できたのは大きかったです。また、銀行や行政からの信用度が高く、事業拡大に好影響でした。

■クラウドファンディングの本質とは何か。

八田:寄付、購入だけでなく金融型まで手掛けられたパイオニアの大吾さんだからこそ聞いてみたいのですが、ずばりクラウドファンディングのプラットフォーマーは儲かるのでしょうか?

佐藤:手数料10−20%を頂くとしても、その中からクレジットカード手数料などの支払いが発生しますので、手元に残る手数料は数%という薄利多売ビジネスなので、流通金額の拡大がとても大切ですね。さらに利益が出るかどうかはやり方次第だと思います。

プラットフォーマーが売上を上げる方法は、流通金額に対する手数料だけでなく、プロジェクト開始前に様々な相談に乗ったり、ページ制作をサポートする際のコンサルティング料などいくつかあります。資金繰り支援として振込タイミングを早めるかわりにいくらか手数料を上乗せするとか、クラウドファンディングの終了後、商品化された際に企画料としてロイヤリティを頂くケースもありますね。

八田:クラウドファンディングの本質とは何なのでしょうか。一言で言うのは難しいと思いますが、最初から最後まで経験している大吾さんに伺いたいです。

佐藤:寄付型、購入型、投資型、みなクラウドファンディングというサービスでまとめられることも多いですが、それぞれビジネスの本質は全て違うと思います。「F1ドライバー、配達ドライバー、タクシードライバーをひとまとめにして、みんなドライバーですよね」と言われている印象です。

寄付型クラウドファンディングを実施する狙いのひとつはマンスリーサポート獲得につなげたいということがあります。期間限定キャンペーンとしてクラウドファンディングを実施し、気に入ってくれたらマンスリーサポートに切り替えて頂くというきっかけづくりです。あるいは災害用、非常時の救済用のものや、行政がスタジアムを建設する際にいきなり税金を投入するのではなく、まずクラウドファンディングを実施し、世論を醸成し、多数の賛同・支援を得られることを確認した上で、税投入、本格事業化に進むといった使われ方もあります。

購入型は、支援を募るというより、予約生産の仕組みといったほうがわかりやすいかもしれません。まだ存在しない商品を企画だけ発表し、「欲しい人、この指とまれ」というかたちで先にリスクをとって生産するのではなく、注文があった分だけ生産して届けるという、テストマーケティングのツールとして機能しています。寄付型とは用途が大きく異なります。

いずれにしても、資金需要者がダイレクトにパブリックに訴えることができるようになったのは大きな意義があると思います。

■困っている大勢がいて、仕組みや環境を変えたい

八田:今後やろうと思っていることはありますか?

佐藤:どうしましょうかね(笑)。これまでのケースでは、いつも「誰かからの相談」から事業が始まりました。

インターンの時は、ある学生が就職活動で内定が取れず悩んでいて、その学生の相談に乗っているうちに、インターンというアイデアがひらめきました。

それまで「大学四年生になるまで企業と接点をもってはいけません」というルールがあるにも関わらず、大学四年生になった途端に、競馬のゲートが開くかのように「就職活動を始めろ!」といわれるのは無理がある。学生が悪いのではなく、世の中の仕組みのほうが悪いと思いました。

また、若者が選挙に行かないという問題についても、政治と教育の分離というルールを敷いていながら、選挙権年齢になると急に「選挙に行け」と言われる。若者が悪いのではなく、世の中の仕組みのほうが悪いと思いました。

寄付が集められないNPOについても、経営者の能力というよりは、寄付を集めるためのルールとツールが整っていない世の中のほうに問題があると思い、チャリティプラットフォームやジャストギビングジャパンを設立しました。

振り返ってみると、ぼくが事業を起こすときは、いつも困っている誰かがいて、相談者自身の責任というよりは、世の中の仕組みや環境に問題があると感じたことがきっかけになっています。さらに同じ悩みを抱えている人がたくさんいそうだと思ったら、ちょっと頑張ろうかな、という気持ちになります。相談者自身に問題がある場合は、事業化を検討することなく、きっと寝るころには忘れてしまうと思います。(笑)

そう思うと、次に何をするかは、どんな相談を受けるかによるんじゃないかなと思います。自分からふつふつ湧き上がる強い想い、解決したい社会テーマといったものは、昔から持っていないので、あまり肩の力を入れずに、ゆったり構えて、色んな人の話を聞いてみたいと思います。

八田:この話は、今一番聞きたかったことかもしれません。

社会の仕組みが根っこの問題であるときに、これが原動力となり、一気に動きだすということですよね。大吾さんの場合、ビジネスモデルより先に凄まじい行動力があることが、普通の人ではないと感じています。

長時間のインタビューにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。

佐藤:こちらこそ、ありがとうございました。

NPO法人ドットジェイピー理事長 佐藤大吾

73年大阪生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退。98年、若年投票率の向上を目的にNPO法人ドットジェイピーを設立。議員事務所、大使館、NPOなどでのインターンシッププログラムを運営。これまでに3万人の学生が参加、うち約100人以上が議員として活躍。10年、英国発世界最大の寄付サイト「JustGiving」の日本サービス「JustGiving Japan」を開始(19年、トラストバンクへ事業譲渡)。国内最大の寄付サイトへ成長させるなど、日本における寄付文化創造にも尽力。

Contactお問い合わせ

当社および当社サービスに関するお問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。


    団体様名必須
    ご担当者様名必須
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お問い合わせ項目必須
    お問い合わせ内容

    株式会社ロケットメイカーズ
    代表取締役社長 江藤 大宗

    株式会社ロケットメイカーズ(以下、「当社」といいます。)では、個人情報の取扱いにおいて、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取扱われるべきものであることに鑑み適正な取扱いを図ること、及び、個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護することを目的とし、個人情報の保護に努めております。このページでは、当社が皆様からいただく情報、情報の使い方及び公開についての事項が掲載されています。この個人情報保護方針を必ずお読みになって、充分ご理解していただきますようお願いいたします。

    1.個人情報の取得
    当社では、当社がインターネットサイトなどにおいて、皆様からのお問い合わせに回答したり、よりよいサービスを提供するために、皆様の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、パスワードなど個人を特定できる情報、家族構成や趣味、嗜好などの属性情報)をいただく場合があります。

    当社では、CookieやIPアドレスなどの情報を収集する場合もあります。しかしながら、それらは単独では特定の個人を識別することはできません。Cookie は、同じホームページを何度も訪問するユーザーについて、個人を識別することなく特定するためのテキストファイルで、現在、多数のホームページで一般的に使用されています。当社では、広告効果(広告が閲覧された件数及び広告を閲覧した皆様のうち、実際に商品やサービスを購入した皆様の人数等)を測定する目的、皆様のニーズや関心に合わせた情報を提供する目的のために、 Cookie を使用しております。

    2.個人情報の利用
    当社では、皆様からいただいた個人情報を、下記の目的に利用いたします。

    皆様のニーズに合わせたサービスの提供
    皆様の請求された資料や情報の送付及び送付に際してのご本人確認
    サービスをご利用いただいた特定の皆様に対する、当該サービスの改善のためのモニタリング
    3.のモニタリングの集計結果のフィードバック等
    以上

    当社では、皆様の承諾を得ることなく、個別に公表された利用目的の範囲を超えて個人情報の取扱(目的外利用)を行わないよう適切な管理ルールを適用いたします。目的外利用を行うこととなる場合、又は利用目的を変更する場合、当社は、予め皆様へ通知し同意を得ることといたします。

    当社は、他の事業者から委託された業務(他の事業者のホームページの運用管理等)の実施のため、他の事業者が取得した個人情報を取得する場合があります。この場合、委託された当該業務の実施に必要となる範囲でのみ、当該個人情報を利用します。

    3.個人情報の提供
    当社は、以下の場合を除いて個人情報を第三者に提供することはいたしません。

    本人の同意がある場合。
    特定した利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報を保護するために必要な契約を締結している第三者に対して、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合。
    公的機関からの法令に基づく照会等による場合。
    人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合。
    公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合。
    国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることが当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合。
    個人情報の利用にて述べた目的の中で、当社内に限り、個人情報の利用をする場合
    4.個人情報の取扱いに関する法令遵守
    当社は、個人情報の取扱いにあたって、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。

    5.個人情報の安全管理
    当社は、個人情報の取扱いにおいて、全ての役員及び従業員に対して教育を徹底し、個人情報を正確かつ最新の状態で管理し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損(紛失、破壊、改ざん等を含む)を防止するため、厳正な管理の下で安全管理措置を講じるとともに継続的に見直しを行い、是正、改善に努めます。

    当社では、皆様からのお問い合わせにおいて知りえた情報(特にID・パスワードなど)が、万が一第三者の知るところとなった場合、当該情報は、第三者によって不正にアクセスされたり、不正に利用されるおそれがあります。ID ・パスワードのような情報を第三者に開示したり、共有することは絶対に避けて下さいますようお願いいたします。皆様ご自身の故意・過失によって生じたいかなる損害、紛争などに対しても、当社では責任を負いかねますので、その旨ご理解下さい。

    当社では、皆様のコンピュータの設定、不具合などによって生じた情報の漏洩に対して、補償いたしませんので、あらかじめご了承下さい。

    6.個人情報に関する問合せ
    皆様が自己の個人情報について、個人情報の保護に関する法律に基づく個人情報の開示、訂正、追加又は削除、利用の停止又は消去を求める場合は、当社所定の届出書の所定欄に必要事項をご記入の上、末尾記載の連絡先宛書面にてご提出いただく必要がございます。

    なお、個人情報開示等の手続きにあたっては、届出書をご提出していただきました後、速やかに対応させていただきます。当社の定める方法で本人確認をさせていただく場合があること、届出書のご提出に係る費用は皆様のご負担となること、届出書をご提出頂いてからご請求に係る措置を完了するまでに所定の手数料をいただく場合がございますことにつき、あらかじめご了承下さい。当社は、本人確認をさせていただいたうえ、指定された電子メールアドレス宛にご回答いたします。

    開示等の求めに関する受付方法の詳細は、末尾記載の連絡先宛お問い合わせ下さい。

    7.個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
    当社は、個人情報の適切な保護を維持するために、個人情報保護マネジメントシステムを運用して行く上で、監査報告や運用状況の報告、苦情及び相談等の外部からの意見、個人情報の取扱いに関する法令や国が定める指針その他の規範の改正、社会情勢や国民の認識の変化、技術の進歩などの諸環境の変化、当社の事業領域・経営状況の変化、社内外からの改善提案などにより、見直しを加え、個人情報保護マネジメントシステムを時代の要請に合うよう継続的に改善してまいります。

    当社は、皆様の事前の承諾を得ることなく、随時この個人情報保護方針の内容を変更することができるものとします。変更後の内容を当社がこの HP 上で掲示した時点で、変更後の内容が適用されるものとします。

    8.属性情報・端末情報・位置情報・行動履歴等の取得及び利用について
    ・属性情報・端末情報・位置情報・行動履歴等(以下「行動履歴等」といいます)のうちCookie等について

    当社は、ユーザーのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信および統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、本サービスサイト内におけるユーザーの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)およびスマートフォン等利用時の、ユーザーの承諾・申込みに基づく位置情報を取得することがあります。ただし、Cookie及び行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

    ・行動履歴等のうち以下の場合のアクセスログ等について

    当社はユーザーがログインして本サービスを利用した場合には、個人を特定したうえで、当該ログイン以前からの行動履歴等を用いて、広告・コンテンツ等の配信・表示および本サービスの提供をする場合があります。こちらの広告等の配信停止については、下記の個人情報管理の問い合わせ先にご連絡ください。

    9.その他
    この個人情報保護方針の準拠法は日本法とします。また、この個人情報保護方針に関連して当社と皆様の間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
    この個人情報保護方針は、日本語に基づき解釈されます。この個人情報保護方針が、他の言語に翻訳され、日本語による個人情報保護方針とその他の言語による翻訳版の間に相違がある場合には、日本語による記述があらゆる点について優先するものとします。
    以上

    制定 2019年9月1日

    開示等、苦情及び相談対応受付窓口
    株式会社ロケットメイカーズ  代表取締役社長 江藤 大宗
    〒160-0022 東京都新宿区新宿2−11−7 第33宮庭ビル 413

    E-MAIL:info@rocket-makers.co.jp

    上記プライバシーポリシーに同意頂ける場合は

    「同意する」にチェックを付け「入力内容の確認」ボタンをクリックしてください。