NPO法人ドットジェイピー理事長 佐藤大吾 前編 〜日本初の寄付型クラウドファンディング「ジャストギビングジャパン」立ち上げ前夜〜

日本初の寄付型クラウドファンディング「ジャストギビングジャパン」の立ち上げ、議員事務所、大使館、国際機関、NPOなどへのインターンを3万人以上送り出している「ドットジェイピー」理事長、信頼できるN P O団体の評価基準「チャリティナビ」の作成など、数々の偉業を成し遂げてきたパイオニア佐藤大吾さん。

前編では数々の「日本初」を世に出してきた大吾さんに日本初の寄付型クラウドファンディングを立ち上げるまでを振り返っていただきます。

■なぜ議員インターン事業をNPO化したのか?

八田:ドットジェイピーの起業が最初だったのですか?

佐藤:いえ、学生期間中に最初に起業したものは、民間企業向けインターンシップでした。

ただ、私は法学部に所属していたので、周囲に大阪市役所や大阪府庁で働きたいと思う、公務員志望の学生が多かったのです。行政にインターン受け入れの打診をしましたが、門戸が閉ざされていたので、「議員事務所はどうだろうか?」と考えました。議員であれば、仕事上、行政と関わる機会もあるだろう。それで議員インターンを開始しました。

ビジネスモデルの話をしますと、インターン制度導入企業からは人事採用予算からお支払いいただいていました。しかし、議員事務所では採用ニーズはほぼありませんし、即戦力どころかお手間をかけさせてしまうので費用をいただくことにためらいがありました。

当時は僕自身も学生だったので、学生たちからお金をいただくことにもためらいがあり、結局議員と学生のどちらからもお金は頂けませんでした。そもそも、議員事務所でのインターンは1回限りのイベントのつもりだったので、収益にならなくてもメディアに採り上げてもらえたら十分と考えていました。

ところが、当時クリントン大統領のインターン生との不祥事があり、議員インターンを行っていた私達に対しても、各メディアから取材殺到で、1回きりのイベントで終わらせるのがもったいないと思うほど議員インターンの認知が広がりました。

もう1つのタイミングとして、ちょうど1998年に、恩師の山内直人先生から「もうすぐ日本にもNPO法人というものが誕生するよ」という話をお聞かせいただいたことです。

「寄付や会費を集めて、社会課題の解決のために活動するのがNPO。そのNPO法人を日本でも作れるようになる。課題があるところに、NPOが生まれる。大義を掲げ、賛同してくれる人から寄付や会費を集めて事業運営を行うのがNPOの基本的なビジネスモデルだ」

と教えていただきました。そこから、議員事務所でのインターン事業をNPO法人化することを考え始めました。

インターンに参加する前の学生たちへ「選挙へ行きますか?」というアンケートを取ると、選挙に行くと答える学生が3割程でしたが、インターン参加後に同じ質問をすると8割以上が選挙に行くというデータがありました。そこで「若年投票率の向上」を大義とし、その考えに賛同した議員から会費をもらうことを思いつきました。議員からは、春・夏インターン毎に会費5万円。あくまでも会費なので、頂くお金は受け入れるインターンの人数に比例せず一律です。

同時に「しんどいから」といってインターン期間中に途中離脱してしまうインターン生が多かったので、学生からも参加費として1万円程度を頂くことにしたら、離脱者が劇的に減りました。

八田:すごい!インターンに参加するとそんなに投票への意識が変わるんですね。つまり、議員側からみると学生はリソースの対象ではなく、教育ということですね。でもなぜ会社形態として株式会社ではなく、NPOにしたのですか?

佐藤:ぼくは「NPOを立ち上げたいのですが」と相談に来てくれる方には、「なぜ株式会社でやらないのですか?」と質問します。その問いに対する答えをしっかり持っておいたほうがいいですね。株式会社ではなく、NPO法人のほうが良いケースはいくつかありますが、大きなひとつが「受益者がコストを全額負担できない事業」が当てはまります。

例えば、ホームレスの方におにぎりを差し上げる事業。株式会社であれば、原則として受益者負担なので、おにぎりを食べる人がおにぎり代として運営コストを負担します。ただ、ホームレスの方だとそういうわけには行かないので、別の誰かが運営にかかるコストを負担する。それが寄付です。

議員事務所でのインターンは、創業時に「受益者は学生であり、学生のためにインターンプログラムを提供する」ということを決めました。逆に言うと「議員のためのプログラムではないということを決めた」とも言えます。ここが重要なポイントです。

株式会社の場合、インターン事業のコストのすべてを受益者である学生に負担してもらうことになりますが、それは簡単ではありません。そこで「若年投票率の向上」という大義に賛同してくださる議員を募り、会費をいただくことで、インターン事業を運営することにしました。

つまり、議員は受益者ではなく、協力者だと位置づけています。学生のために、政治の現場を提供してくれる生きた教材であり、同時に会費を支払うことで運営コストを負担してくださるとてもありがたい協力者です。

これが議員事務所でのインターンシップ事業の運営形態を株式会社ではなく、NPO法人にした理由です。

八田:なるほど!この話はとてもわかりやすい。

■チャリティプラットフォーム開始とNPO評価基準の構築

八田:2010年に初めてお会いした頃、議員インターンのドットジェイピーとは別に、NPO評価の話を良くされていた記憶があります。

佐藤:私は1998年からNPO経営をやっていましたので、徐々にNPO経営者仲間が増えていきました。あるとき「資金が無くて潰れそう」というNPO経営者からの相談を受け、「すばらしい活動をしているのに、潰れてしまうのは勿体ない」と思いました。

私は株式会社を設立し、その後にNPO法人を設立したので、当時は株式会社の経営者仲間のほうが多かったため、株式会社の社長を幾人か紹介して、上手く寄付を得ることになりました。

その時、寄付を得たNPO経営者だけではなく、寄付をした社長からも感謝されたことがとても印象的でした。

「CSRが重要視される時代に、寄付・支援先として知っていたのは、赤い羽根の共同募金、赤十字、ユニセフくらい。こんな良い団体があるなんて知らなかった。本当にありがとう」と言われました。

寄付を集めたいNPO団体と、CSR視点で寄付をしたい企業の両者が存在する。

ここにマッチングニーズがあると実感し、ぼんやりと思い描いていました。2004年位のことです。

八田:どのN P Oがどんな活動をしているかはなかなか外からはわかりにくいですよね。

佐藤: 2004年頃、村上ファンド代表の村上世彰さんから呼ばれ、「NPOについて教えてほしい。この国を良くするのに、次はNPOだと思うが、NPOの状況はどうなのか?」という質問を受けました。

同じ大阪出身ということで当時通産省におられた村上さんには、ぼくが学生の頃からお世話になっていたのですが、その時からコーポレートガバナンスの重要性を熱く語っていました。「企業経営について、株主の立場からしっかりチェックすることが大切だ。議員事務所でのインターンでいえば、学生だけど有権者という立場から、議員としての活動を見ることになるので、議員たちも立候補した頃の初心を忘れないでいられるはず。これも一種のコーポレートガバナンスだから、非常に素晴らしい。頑張れ。」と。

さらには、村上さんご自身の寄付体験話から多くの気づきをもらいました。

「これまでNPO団体に寄付をしたことがあるが、ただの一度も二回連続で寄付をしたいと思ったことはない。寄付した後はなしのつぶて。1年くらいたったころに『今年も寄付をしてください』という連絡がくるだけで、寄付者に対する途中の報告が全くなっていない。ルールも無い。寄付してもまったくおもしろくないから連続で寄付しようという気にならない。『寄付させてくれてありがとう』といえるほどの感動体験を提供することができたら、NPOへの寄付がもっと増えるのではないか。海外はどうなっているのか?」

調べてみると、アメリカやイギリスには寄付者と寄付先の団体をマッチングするサービスが多数存在していましたが、日本はありませんでした。

2006年に村上さんからは改めて「NPO版のベンチャーキャピタルを真剣にやろう」と誘いがありました。少し迷いましたが、活動趣旨は絶対に正しいし、ニーズは大きいと思い、一緒にNPO法人チャリティ・プラットフォームを設立しました。

八田:なるほど。元々はNPOベンチャーキャピタルという発想だったんですね。

佐藤:はい。同時に寄付のマッチングプラットフォームをやろうということになり、そのためには私たちが自身をもって紹介できるNPOであることを証明する基準、証券市場でいえば上場基準にあたるようなものが必要だという議論になりました。

そこでまず国内のNPOが、寄付者に対してどのような対応を行なっているかを調べることからはじめました。

NPOを対象にした説明会を何度も開催し、2000団体ほど参加していただきました。そのうち、十分な活動実績を有するNPOのうち主要200団体に対して、実際に会員になったり、寄付をしてみたところ、寄付者や会員に対して、どのような頻度で、どのような報告を、どんな方法でコミュニケーションしているのか、正確に把握することができました。

入会したあと何も連絡がない団体や、頻繁に連絡がある団体もあり、定期的に送られてくる機関誌などのクオリティも分かるので、それら全てをスコアリングしていきました。

企業経営者が株主と行うコミュニケーションIR(Investor Relations)に対し、NPO経営者が寄付者・会員と行うコミュニケーションをDR(Donor Relations)と呼んで、DR力の評価基準を作り、それらをクリアした団体を掲載し、寄付を呼びかけるプラットフォーム「チャリティナビ」をスタートさせました。

当時の評価基準のうち、チャリティ・プラットフォームが企業や経営者に胸を張って紹介できるかどうかの基準の一例です。

  • 非営利であることが明記された定款の有無
  • 財務情報をインターネットに公開しているかどうか
  • 法人と代表個人の銀行口座が分かれているかどうか
  • 1人以上の専従職員がいるかどうか

今では信じられないレベルのように思われるかもしれませんが、当時はこの程度の基準を満たす団体も多くはありませんでした。

チャリティプラットフォーム http://www.charity-platform.com/

八田:ここでチャリティプラットフォームが出てくるんですね。2010年当時、赤十字が財務情報を公開していない、ということを大吾さんから聞いて衝撃を受けたことを覚えています。そのくらいN P Oが情報公開するのは当たり前じゃなかった、と。

佐藤:そうですね。東日本大震災の際に、公開していないことが話題になり、今は公開するようになりました。

安心できるNPOの基準つくりと、それらをクリアしたNPOリストができましたので、世界で一番大きい寄付プラットフォーム「ジャストギビング」に交渉しに行き、業務提携が成立し、2010年に「ジャストギビングジャパン」を開始しました。

ジャストギビングジャパンに専念することになり、そこで当時オプトの八田さんともお会いしましたね。

八田:すぐ後にこの仕組みの凄さに気づくんですが、恥ずかしながら、お会いした当時はお聞きする話を理解するだけで精一杯でした。

■日本初の寄付型クラウドファンディング「ジャストギビングジャパン」。寄付のクレジット決済を最初に実現

八田:今でこそ、寄付や購入のクラウドファンディングは沢山ありますが、大吾さんが2010年にジャストギビングを立ち上げてなければ、その後のクラウドファンディングは出てこなかったのではないかと思っています。

佐藤: 過分なご評価、ありがとうございます(笑)私がジャストギビングジャパンの仲間たちと一緒に取り組んだことで誇りに思っていることの一つが、NPOがインターネット上で、物販やサービスの購入ではなく、寄付としてクレジットカードでの決済を受けられるようにしたということです。クレジットカード会社と約1年にわたって交渉を続けました。

当時のクレジットカード会社のスタンスは、Amazonや楽天のような購入であれば良いが、寄付はだめだとの見解で、交渉が難航しました。せっかくイギリスからジャストギビングというネットサービスを持ってこれそうなのに、寄付のネット決済ができないとなってはまったく意味がないと思い、必死になって交渉を続けました。

もう1つ、加盟店審査がハードルになりました。ジャストギビング上に掲載するNPOのひとつひとつをすべてクレジットカード会社が個別審査したいと言われましたが、最終的にはジャストギビングに掲載した団体は直ちにクレジットカードで寄付を受けられるようになりました。

八田:仕組みを作っていただき、私も恩恵を受けています。上記のような交渉があったからこそ、今はフォーマットがあり、それに基づいて交渉ができるので、とても楽です。

佐藤:ルールを整え、フォーマットを作ることに非常に時間がかかりました。本来やりたいことになかなか到達できず、そこはもどかしかったです。相撲を取りたいのに、ずっと土俵を作っていた感じです。(笑)

■そして、2011年東日本大震災が起きた。想定以上の寄付と倒産危機

八田:2011年に震災が起きましたが、寄付型クラウドファンディングの仕組みは凄いと、世の中の皆が気づいたのではないかと思います。ものすごい勢いで寄付が集まる一方、「ジャストギビングが15%も手数料をとるとは何事だ」とかなり叩かれていましたよね。

佐藤:相当叩かれました。ただし、様々な励ましや応援も頂きました。

「実際に被災地に寄付を届けようとすれば現地に行くだけで交通費もかかるし、適した団体を調べる手間もかかる。それを全てジャストギビングが代行してくれているのだから手数料がかかるのは当然だ」という趣旨ですね。これはマスメディアも巻き込んだ大論争になりました。

でも私たちは「手数料を取りません」というスタンスに途中から変えました。

八田:よく覚えています。とてつもない赤字が出るかもしれないと、とてもハラハラしていました。

佐藤:手数料を取らない、としたことは後悔していないのですが、手数料15%の内、カード会社に支払う実費約5%程度まで負担することにしたことは反省しています。

1億円程度の寄付が集まった場合の実費500万円分くらいはチャリティ・プラットフォームで負担しようと思っていましたが、想定以上に寄付が集まってしまい、1ヶ月で寄付6億円が集まり、クレジットカード手数料約3,000万円の負担が必要になり、潰れかかりました。

八田:どうやって切り抜けたのですが?

佐藤:手元のお金で、なんとか凌ぎました。5月にギブアップ宣言をして、それ以降は手数料をもらうことにしました。

八田:シンプルに耐えたのですね。

佐藤:はい、実費の5%だけでももらっておけばよかったなぁ、と今でも思います(笑)

後編 〜困っている個人だけでは変えられない、おかしな社会の仕組みを変えたい〜 に続く

NPO法人ドットジェイピー 理事長 佐藤大吾

73年大阪生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退。98年、若年投票率の向上を目的にNPO法人ドットジェイピーを設立。議員事務所、大使館、NPOなどでのインターンシッププログラムを運営。これまでに3万人の学生が参加、うち約100人以上が議員として活躍。10年、英国発世界最大の寄付サイト「JustGiving」の日本サービス「JustGiving Japan」を開始(19年、トラストバンクへ事業譲渡)。国内最大の寄付サイトへ成長させるなど、日本における寄付文化創造にも尽力。

Contactお問い合わせ

当社および当社サービスに関するお問い合わせは、下記フォームよりお願いいたします。


    団体様名必須
    ご担当者様名必須
    メールアドレス必須
    電話番号必須
    お問い合わせ項目必須
    お問い合わせ内容

    株式会社ロケットメイカーズ
    代表取締役社長 江藤 大宗

    株式会社ロケットメイカーズ(以下、「当社」といいます。)では、個人情報の取扱いにおいて、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取扱われるべきものであることに鑑み適正な取扱いを図ること、及び、個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護することを目的とし、個人情報の保護に努めております。このページでは、当社が皆様からいただく情報、情報の使い方及び公開についての事項が掲載されています。この個人情報保護方針を必ずお読みになって、充分ご理解していただきますようお願いいたします。

    1.個人情報の取得
    当社では、当社がインターネットサイトなどにおいて、皆様からのお問い合わせに回答したり、よりよいサービスを提供するために、皆様の個人情報(氏名、住所、メールアドレス、パスワードなど個人を特定できる情報、家族構成や趣味、嗜好などの属性情報)をいただく場合があります。

    当社では、CookieやIPアドレスなどの情報を収集する場合もあります。しかしながら、それらは単独では特定の個人を識別することはできません。Cookie は、同じホームページを何度も訪問するユーザーについて、個人を識別することなく特定するためのテキストファイルで、現在、多数のホームページで一般的に使用されています。当社では、広告効果(広告が閲覧された件数及び広告を閲覧した皆様のうち、実際に商品やサービスを購入した皆様の人数等)を測定する目的、皆様のニーズや関心に合わせた情報を提供する目的のために、 Cookie を使用しております。

    2.個人情報の利用
    当社では、皆様からいただいた個人情報を、下記の目的に利用いたします。

    皆様のニーズに合わせたサービスの提供
    皆様の請求された資料や情報の送付及び送付に際してのご本人確認
    サービスをご利用いただいた特定の皆様に対する、当該サービスの改善のためのモニタリング
    3.のモニタリングの集計結果のフィードバック等
    以上

    当社では、皆様の承諾を得ることなく、個別に公表された利用目的の範囲を超えて個人情報の取扱(目的外利用)を行わないよう適切な管理ルールを適用いたします。目的外利用を行うこととなる場合、又は利用目的を変更する場合、当社は、予め皆様へ通知し同意を得ることといたします。

    当社は、他の事業者から委託された業務(他の事業者のホームページの運用管理等)の実施のため、他の事業者が取得した個人情報を取得する場合があります。この場合、委託された当該業務の実施に必要となる範囲でのみ、当該個人情報を利用します。

    3.個人情報の提供
    当社は、以下の場合を除いて個人情報を第三者に提供することはいたしません。

    本人の同意がある場合。
    特定した利用目的の達成に必要な範囲内において、個人情報を保護するために必要な契約を締結している第三者に対して、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合。
    公的機関からの法令に基づく照会等による場合。
    人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合。
    公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難である場合。
    国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることが当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合。
    個人情報の利用にて述べた目的の中で、当社内に限り、個人情報の利用をする場合
    4.個人情報の取扱いに関する法令遵守
    当社は、個人情報の取扱いにあたって、個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守いたします。

    5.個人情報の安全管理
    当社は、個人情報の取扱いにおいて、全ての役員及び従業員に対して教育を徹底し、個人情報を正確かつ最新の状態で管理し、個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失又はき損(紛失、破壊、改ざん等を含む)を防止するため、厳正な管理の下で安全管理措置を講じるとともに継続的に見直しを行い、是正、改善に努めます。

    当社では、皆様からのお問い合わせにおいて知りえた情報(特にID・パスワードなど)が、万が一第三者の知るところとなった場合、当該情報は、第三者によって不正にアクセスされたり、不正に利用されるおそれがあります。ID ・パスワードのような情報を第三者に開示したり、共有することは絶対に避けて下さいますようお願いいたします。皆様ご自身の故意・過失によって生じたいかなる損害、紛争などに対しても、当社では責任を負いかねますので、その旨ご理解下さい。

    当社では、皆様のコンピュータの設定、不具合などによって生じた情報の漏洩に対して、補償いたしませんので、あらかじめご了承下さい。

    6.個人情報に関する問合せ
    皆様が自己の個人情報について、個人情報の保護に関する法律に基づく個人情報の開示、訂正、追加又は削除、利用の停止又は消去を求める場合は、当社所定の届出書の所定欄に必要事項をご記入の上、末尾記載の連絡先宛書面にてご提出いただく必要がございます。

    なお、個人情報開示等の手続きにあたっては、届出書をご提出していただきました後、速やかに対応させていただきます。当社の定める方法で本人確認をさせていただく場合があること、届出書のご提出に係る費用は皆様のご負担となること、届出書をご提出頂いてからご請求に係る措置を完了するまでに所定の手数料をいただく場合がございますことにつき、あらかじめご了承下さい。当社は、本人確認をさせていただいたうえ、指定された電子メールアドレス宛にご回答いたします。

    開示等の求めに関する受付方法の詳細は、末尾記載の連絡先宛お問い合わせ下さい。

    7.個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
    当社は、個人情報の適切な保護を維持するために、個人情報保護マネジメントシステムを運用して行く上で、監査報告や運用状況の報告、苦情及び相談等の外部からの意見、個人情報の取扱いに関する法令や国が定める指針その他の規範の改正、社会情勢や国民の認識の変化、技術の進歩などの諸環境の変化、当社の事業領域・経営状況の変化、社内外からの改善提案などにより、見直しを加え、個人情報保護マネジメントシステムを時代の要請に合うよう継続的に改善してまいります。

    当社は、皆様の事前の承諾を得ることなく、随時この個人情報保護方針の内容を変更することができるものとします。変更後の内容を当社がこの HP 上で掲示した時点で、変更後の内容が適用されるものとします。

    8.属性情報・端末情報・位置情報・行動履歴等の取得及び利用について
    ・属性情報・端末情報・位置情報・行動履歴等(以下「行動履歴等」といいます)のうちCookie等について

    当社は、ユーザーのプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信および統計データの取得のため、Cookieを使用します。また、CookieやJavaScript等の技術を利用して、ご提供いただいた情報のうち、年齢や性別、職業、居住地域など個人が特定できない属性情報(組み合わせることによっても個人が特定できないものに限られます)や端末情報、本サービスサイト内におけるユーザーの行動履歴(アクセスしたURL、コンテンツ、参照順等)およびスマートフォン等利用時の、ユーザーの承諾・申込みに基づく位置情報を取得することがあります。ただし、Cookie及び行動履歴等には個人情報は一切含まれません。

    ・行動履歴等のうち以下の場合のアクセスログ等について

    当社はユーザーがログインして本サービスを利用した場合には、個人を特定したうえで、当該ログイン以前からの行動履歴等を用いて、広告・コンテンツ等の配信・表示および本サービスの提供をする場合があります。こちらの広告等の配信停止については、下記の個人情報管理の問い合わせ先にご連絡ください。

    9.その他
    この個人情報保護方針の準拠法は日本法とします。また、この個人情報保護方針に関連して当社と皆様の間で生じた紛争については東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
    この個人情報保護方針は、日本語に基づき解釈されます。この個人情報保護方針が、他の言語に翻訳され、日本語による個人情報保護方針とその他の言語による翻訳版の間に相違がある場合には、日本語による記述があらゆる点について優先するものとします。
    以上

    制定 2019年9月1日

    開示等、苦情及び相談対応受付窓口
    株式会社ロケットメイカーズ  代表取締役社長 江藤 大宗
    〒160-0022 東京都新宿区新宿2−11−7 第33宮庭ビル 413

    E-MAIL:info@rocket-makers.co.jp

    上記プライバシーポリシーに同意頂ける場合は

    「同意する」にチェックを付け「入力内容の確認」ボタンをクリックしてください。